中部支部について

土木学会中部支部の概要です。

続きを読む

会員・実務者の方へ

講習会や研究発表会など実務に関する催しを実施しています。

続きを読む

一般の方へ

土木を理解していただくため「出前講座」や「見学会」を実施しています。

続きを読む

行事一覧

すべて会員・実務者の方へ一般の方へ

2025年5月14日 令和7年度土木学会中部支部総会開催のお知らせ

土木学会中部支部総会を開催いたします.申し込みフォームはこちらです.

2025年5月29日 「命をつなぐ 土木技術講習会 ~災害時に緊急車両が通れる道路を目指して~」開催のお知らせ

令和6年能登半島地震発生から1年が経過しました。現地踏査から、度重なる地震を耐えた補強土壁工法の優れた耐久性が改めて証明されました。防災への意識が高まる中、それぞれのお立場でご活躍の方々をお招きし、次なる震災の備えを考えます。

2025年7月16日 「道路橋の長寿命化対策に関わる技術講習会」開催のご案内

官公庁の技術職員の方や 建設コンサルタントの土木技術者の方を対象に、道路橋の維持管理 また長寿命化対策をテーマとした技術講習会を開催いたします。
膨大な数におよぶこれら構造物を今後 どのように維持管理していくのか、構造物をどのように延命させていくのか、官・学・産それぞれからお招きした講師の方々より最近の維持管理政策の動向や、補修・補強に関する技術などについてご講演いただきます。

2025年5月14日 令和7年度土木学会中部支部総会開催のお知らせ

土木学会中部支部総会を開催いたします.申し込みフォームはこちらです.

2025年5月29日 「命をつなぐ 土木技術講習会 ~災害時に緊急車両が通れる道路を目指して~」開催のお知らせ

令和6年能登半島地震発生から1年が経過しました。現地踏査から、度重なる地震を耐えた補強土壁工法の優れた耐久性が改めて証明されました。防災への意識が高まる中、それぞれのお立場でご活躍の方々をお招きし、次なる震災の備えを考えます。

2025年7月16日 「道路橋の長寿命化対策に関わる技術講習会」開催のご案内

官公庁の技術職員の方や 建設コンサルタントの土木技術者の方を対象に、道路橋の維持管理 また長寿命化対策をテーマとした技術講習会を開催いたします。
膨大な数におよぶこれら構造物を今後 どのように維持管理していくのか、構造物をどのように延命させていくのか、官・学・産それぞれからお招きした講師の方々より最近の維持管理政策の動向や、補修・補強に関する技術などについてご講演いただきます。

現在ありません

お知らせ

2022年1月31日 国及び土木学会で災害時調査等の相互協力協定を締結

近年、頻発する地震・豪雨などによる大規模な広域災害に備え、北陸地方整備局と土木学会中部支部及び関東支部は、「大規模災害発生時における相互協力に関する協定」を締結しました。

2021年7月15日 土木学会中部支部 令和3年7月熱海市土砂災害調査連絡会結成

「土木学会中部支部 令和3年熱海市土砂災害調査連絡会」を結成しました。

2021年1月14日 土木学会中部支部と愛知県都市整備協会でインフラ維持管理における自治体支援等の協力協定を締結

土木学会中部支部と愛知県都市整備協会は、令和2年12月16日付けで「愛知県市町村への建設技術支援に関する協定書」を締結しました。

2019年10月25日 「土木学会中部支部 令和元年度台風19号災害調査連絡会」の結成

土木学会中部支部では,各学会・協会と連携しながらさらに地域に貢献するために,連絡会を結成しました.

2019年3月26日 土木学会中部支部80周年記念誌の発刊について

土木学会中部支部80周年記念誌を発刊いたしました. Webサイト上での閲覧およびダウンロード可能です. 是非ご覧ください. 80周年記念事業ページへ

MENU