「令和7年度第15回CRIIESセミナー南海トラフ巨大地震に備える~対策はどこまで進んでいるか~」開催のお知らせ
我が国では2011年に東日本大震災、2016年に熊本 地震、2024年に能登半島地震と、近年、大きな地震が相次いで発生している。また、2024年8月に日向灘で発生した地震をきっかけとして、気象庁は初の「南海トラフ地震臨時情報」を発表した。南海トラフ巨大 地震の発生がいつ起きてもおかしくない状況となっている。
そこで、本セミナ では、南海トラフ巨大地震に対する備えをテーマとする。特に、インフラ整備、 電カ・水道等のライフライン対策に着目し、現在、我が 国ではどのような整備、対策が進められているのか、 インフラによる防御の限界等について、各組織の代表者に講演していただく。その後、南海トラフ巨大地震に向けた課題等に関するディスカッションを行う。
主催・後援
主催:一般社団法人社会基盤技術評価支援機構・中部
後援:国土交通省中部地方整備局、愛知県、名古屋市、(一社)中部地域づくり協会、(一社)パブリックサービス、(公社)土木学会中部支部、(一社)日本建設業連合会中部支部、(一社)建設コンサルタンツ協会中部支部、(公社)日本コンクリート工学会中部支部
開催日時
2025年10月10日(金)13:00~17:00
開催形式
オンライン開催(Zoom)
プログラム
13:00 | 開会 | 司会 武田健太 (名古屋工業大学助教) |
13:00-13:05 | 開会挨拶 | 田辺忠顕 (社会基盤技術評価支援機構・中部代表理事) |
13:05-13:55 | 講演 | 「南海トラフ地震対策と防災庁」 福和伸夫氏 (名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長) |
14:00-14:40 | 講演 | 「南海トラフ地震と大規模災害に備える中部地方の取り組み」 大島常生氏 (国土交通省中部地方整備局総括防災調整官) |
14:40-14:55 | 15分休憩 | |
14:55-15:25 | 講演 | 「巨大地農発生時の電力供給に関する備え」 川野佳慶氏 (中部電力(株)総務部防災グループ長) |
15:30-16:00 | 講演 | 「名古屋市水道事業の地震対策」 高倉俊夫氏 (名古屋市上下水道局技術本部建設部長) |
16:00-16:15 | 15分休憩 | |
16:15-16:55 | ディスカッション | コーディネーター 鈴木温 (名城大学理工学部教授、社会基盤技術評価支援機構・中部理事) |
16:55-17:00 | 閉会挨拶 | 内田裕市 (社会基盤技術評価支援機構・中部専務理事) |
参加申込方法
以下の申込フォームからお申し込みください。
参加申込締切
2025年9月30日
CPD受講証明の発行について
下記の手順にて受講証明書をお送りします.
- セミナー時にチャットにてCPD受講証明用のフォームのURLを送ります.
- フォームにて本セミナーに関する100字程度の所感を入力して下さい.
- フォームにてご連絡を頂いた方にCPD受講証明書をお送り致します.
ご案内
お問い合わせ先
一般社団法人社会基盤技術評価支援機構・中部事務局
(名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻 准教授 三浦泰人)
Tel:052-789-4635