平成30年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    小原 健司 (岐阜大学 ):フェーズドアレイ超音波探傷による閉口処理された疲労き裂の開閉口挙動の検出
  • 第II部門
    中神 陽介 (岐阜工業高等専門学校 ):ブロックマット工法による減勢および洗掘防止効果に関する実験的研究
  • 第III部門
    岩田 朋也 (名古屋工業大学 ):異なる酸/温度環境下における浸透固化工法による補強地盤の力学的特性に関する実験的研究
  • 第IV部門
    中島 雅大 (岐阜大学):辺連結度+αカットを考慮した道路ネットワーク孤立脆弱性評価手法の構築
  • 第V部門
    山岸 祥希 (富山県立大学 ):尖塔型探触子を用いた超音波測定手法のコンクリートへの適用に関する基礎的検討
  • 第VI部門
    松田 和樹 (金沢工業大学 ):高耐食性鉄筋を埋設したRC桟橋上部工の200年間に亘るLCCの試算と比較
  • 第VII部門
    日下部 俊弥 (名古屋工業大学 ):塩素化エチレンを無毒化するDehalococcoides mccartyi NIT01株の分離および特性評価

技術賞受賞者

  • 施工部門
    • グループ
      • 可児 憲生 (可児建設㈱)、 西川 充(㈱堀口組)、須田 清隆 (㈱環境風土テクノ)、黒河 洋吾 (㈱愛亀)、建山 和由 (立命館大学)
    • 代表者
      • 可児 憲生
    • 建設事故防止におけるICT導入への試行~映像を活用したVisual-Constructionの展開~

平成29年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    上山 裕太(名古屋大学):ハイブリッドFRP引抜成形アングル部材により補修された腐食した鋼桁端部の耐荷力実験
  • 第II部門
    豊田 将也(岐阜大学):2017年に日本列島に接近・上陸した台風強度に関する再現実験
  • 第III部門
    吉野 貴仁(豊橋技術科学大学):進行波および定常波を受ける海底地盤における有効応力応答と底質移動の解析
  • 第IV部門
    北田 寛明(岐阜大学):大垣の水系基盤からみた近代都市マネジメント
  • 第V部門
    加藤 了俊(金沢工業大学):亜硝酸リチウム混入ゲルを用いたコンクリートの複合劣化対策工法の効果評価
  • 第VI部門
    柴田 貴文(岐阜大学):社会的費用を考慮した最適工法選択モデルの開発
  • 第VII部門
    浦崎 幹八郎(岐阜工業高等専門学校):硫酸塩を含む電子産業排水の嫌気性処理の適用性と有機物分解過程の調査

技術賞受賞者

  • 施工部門
    グループ 中日本高速道路(株)、瀧上工業(株)
    代表者 山本 大貴
    国内最大級の制震ダンパーを用いた名港西大橋(上り線)の耐震補強工事

平成28年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    猪飼 豊樹(名城大学):T型溶接継手の延性破壊シミュレーション手法に関する一検討
  • 第II部門
    菊 雅美(岐阜工業高等専門学校):UAVによる空撮画像から礫の粒径分布を算定する手法に関する一考察
  • 第III部門
    堀 耕輔(名古屋工業大学):異なる含水比が敷砂緩衝材の衝撃緩衝性能に及ぼす影響
  • 第IV部門
    亘 陽平(長野工業高等専門学校):交通拠点の回遊トリップ勢力圏のアクセシビリティ指標に基づく集客力評価分析
  • 第V部門
    遅 舜元(名古屋大学):せん断補強筋を有するせん断破壊するRCはりの寸法効果に対する解析的検討
  • 第VI部門
    冨岡 明(岐阜大学):既設アンカー切土のり面の確率的安全性評価
  • 第VII部門
    野中 一鴻(名古屋大学):人口統計を考慮した都市構造物のマテリアルストック・フロー分析-名古屋市中心部と和歌山市中心部を対象として-

技術賞受賞者

  • 施工部門
    落河 崇征(豊田市):自然環境と生活環境に配慮した人工河川・新安永川の建設

平成27年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    石田 明久(金沢大学):空気弁の地震被害要因に関する模型振動実験
  • 第II部門
    松原 卓也(金沢大学):波浪履歴を用いた直立護岸の被災予測に関する研究
  • 第III部門
    田中 敬大(名古屋工業大学):異なる地盤材料を組み合わせた互層緩衝構造の衝撃緩衝特性
  • 第IV部門
    佐々木 憲史(岐阜大学):観光流動把握を目的とした流動モデリングと遷移確率推定
  • 第V部門
    中根 康智(豊田工業高等専門学校):ポリマーを混入した繊維補強超速硬コンクリートの基礎的研究
  • 第VI部門
    岩本 直晃(東海旅客鉄道株式会社):鉄道函体アンダーピニング工事における仮受工の施工
  • 第VII部門
    舘 文人(名古屋大学):ストック型社会の形成に向けた建設系マテリアルストック評価指標に関する研究

技術賞受賞者

  • 維持管理部門
    グループ 一般社団法人 日本建設保全協会 宗 栄一,長野県道路公社 手塚 敏徳,九州共立大学 牧角 龍憲,矢木コーポレーション(株) 宮澤 健一
    宗 栄一(一般社団法人 日本建設保全協会):三才山トンネル有料道路の橋梁床版長寿命化対策について(本沢橋床版取替えに伴う旧床版の切出し調査報告)

平成26年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    国井 俊輔(名古屋大学):桁下での火災を模擬した鋼桁の加熱冷却実験
  • 第II部門
    市岡 大昌(金沢大学):波による砂漣の発生・発達過程に関する数値解析
  • 第III部門
    新井 拓弥(名古屋工業大学):粒度分布形状に着目した管渠周辺の地盤の陥没挙動と変状速度
  • 第IV部門
    平石 陽一(倉敷紡績株式会社):阪神高速道路のETCデータを用いた料金改定における交通影響分析
  • 第V部門
    野口 聖矢(富山県立大学):コンクリート構造物のひび割れを検知するFRP製センサの開発と実構造物への適用事例
  • 第VI部門
    小野寺 聡(東海旅客鉄道株式会社):鉄道函体直下を横断する透し掘り連壁工事の施工
  • 第VII部門
    佐野 翼(長野工業高等専門学校):国内の食品加工廃水における DHS 処理法の処理水質及び固形物の収支

技術賞受賞者

  • 設計部門
    グループ 倉敷紡績株式会社 平石 陽一、岐阜大学 國枝 稔、中日本高速道道路株式会社 酒井 修平、川崎重工業株式会社 小出 宜央
    平石 陽一(倉敷紡績株式会社):コンクリート構造物のひび割れを検知するFRP製センサの開発と実構造物への適用事例
  • 施工部門
    団体 中部電力株式会社 徳山水力建設所
    青木 崇(中部電力株式会社):運用中の徳山ダム直下における水力発電所建設工事

平成25年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    廣畑 幹人(名古屋大学):TMCP鋼の溶接継手特性に及ぼす加熱および冷却の影響
  • 第II部門
    中村 友昭(名古屋大学):津波の越流による海岸堤防背後の洗掘の再現計算について
  • 第III部門
    奥村 勇太(名古屋工業大学):落石衝突を受ける敷砂緩衝材の密度変化
  • 第IV部門
    高野 剛志(名古屋大学):居住-移動統合分析に基づく低炭素地区デザイン手法の検討
  • 第V部門
    野口 聖矢(富山県立大学):鉄筋で拘束されたコンクリートのコア削孔によるひずみ測定に 関する実験的研究
  • 第Ⅵ部門
    該当者なし
  • 第VII部門
    小川 翔平(岐阜大学):射撃場土壌におけるリン資材によって溶出促進されたSbの含鉄資材との併用による不溶化

技術賞受賞者

  • 設計部門
    グループ 名古屋大学・名城大学・(株)淺沼組
    吉川 高広 (名古屋大学):粘土地盤上の不飽和盛土の地震中・地震後挙動に関する空気~水~土骨格連成解析
  • 施工部門
    団体 東海旅客鉄道(株)
    加納 俊作 (東海旅客鉄道(株)):名古屋駅新ビル(仮称)における鉄道函体アンダーピニング工事の施工

平成24年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    篠田 将旭(名城大学):構造用アルミニウム合金SPDの基礎的性能実験
  • 第II部門
    鈴木 一輝(名古屋大学):準3次元モデルと平面2次元モデルによる氾濫結合モデルの構築
  • 第III部門
    間瀬 将成(岐阜大学):局所平均を用いた円弧すべり計算の簡易信頼性解析法
  • 第IV部門
    小山田 哲郎(名古屋大学):電気自動車の充電切れに対する意識に関する研究
  • 第V部門
    横田 光一郎(金沢大学):モルタル断層画像のRGB情報を利用した骨材抽出に関する研究
  • 第VI部門
    武田拓也(信州大学):実行雨量と地域情報を用いた土砂災害の危険性評価
  • 第VII部門
    濱野 太宏(信州大学):地盤環境が熱応答試験結果に与える影響に関する実験的研究

技術賞受賞者

  • 個人・グループ
    川崎 浩司(名古屋大学):沿岸防災・減災に資する災害リスク可視化技術システムの構築
  • グループ
    宗 栄一(一般社団法人日本建設保全協会、長野県道路公社、(株)長野技研、(株)小宮山土木):三才山トンネル有料道路 油戸橋橋梁修繕工事報告(床版の上下増厚工法による長寿命化対策)

平成23年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    早川 泰央(東海旅客鉄道(株)):鉄道高架橋分割施工におけるひび割れ対策について
  • 第II部門
    安藤 康平(名古屋大学):津波作用時のケーソン式混成堤周辺の水位変動と水圧変動に関する一考察
  • 第III部門
    兼松 祐志(名城大学):供試体作成時の含水比の違いが河川堤防砂の力学特性に及ぼす影響
  • 第IV部門
    松尾 幸二郎(豊橋技術科学大学):知覚総コスト最小化原理に基づく希望走行速度選択モデルの提案
  • 第V部門
    海野 貴裕(名古屋大学):拘束下におけるコンクリートの爆裂挙動のRBSM-TRUSS Networkモデルによる評価
  • 第VI部門
    大野 沙知子(岐阜大学大学院):地域協働型道路施設管理の仕組みづくりの方向性と課題
  • 第VII部門
    田上 寛之(岐阜工業高等専門学校):螺旋水車を用いたピコ水力発電システムの実験的研究

技術賞受賞者

  • 個人
    來嶋 優子(東海旅客鉄道(株)):名古屋車両区構内における歩道橋桁の送り出し架設工事

平成22年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    上月 隆史(東海旅客鉄道(株)):載荷実験によるRC 円形橋脚の実大モデルと1/2 縮小モデルの損傷比較
  • 第II部門
    中村 友昭(名古屋大学):浸透滲出流による層流・乱流抵抗の影響を考慮した漂砂モデルに関する一考察
    渡邉 信剛(岐阜大学):林内雨の現地観測と樹冠遮断モデルの構築
  • 第III部門
    森 涼香(名城大学):供試体作製法の違いが砂礫の力学特性に及ぼす影響
    野々山 栄人(岐阜大学):斜面安定解析に対するSPH法の適用
  • 第Ⅳ部門
    岩川 慎悟(名古屋大学):5枝交差点における実設計による信号交差点とラウンドアバウトの比較
    原田 剛志(岐阜大学):非重複経路本数とアクセシビリティ指標に基づく岐阜県道路ネットワークの接続脆弱性評価
  • 第V部門
    柴山 舞(金沢大学):不均質な空隙空間構造が電気伝導率に及ぼす影響
  • 第VI部門
    礒野 純治(東海旅客鉄道(株)):プレボーリング工法におけるモルタルH鋼杭の支持力評価
  • 第VII部門
    白水 真和(岐阜大学):木質系焼却灰による溶液中からの Pb除去メカニズムの解明

技術賞受賞者

  • 個人
    大木 基裕(東海旅客鉄道(株)):地山補強土工法による盛土の耐震補強
  • 団体
    東海旅客鉄道(株)建設工事部:安全性や施工性の更なる向上を目的とした線路下横断工法の開発

平成21年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    圓地 則仁(岐阜大学):震源断層を予め特定しにくい地震の30年発生確率の評価
  • 第II部門
    沼津 晃洋(名城大学):感潮河川・堀川近傍における不圧地下水挙動と水交換過程
  • 第III部門
    柴田 賢(名古屋工業大学):降雨を考慮した浸透破壊および越流に対する模型堤防の強度比較
  • 第IV部門
    後藤 梓(名古屋大学):最終右折車との交錯に着目した信号切り替わり時の車両挙動分析
  • 第V部門
    高橋 幹雄(金沢工業大学):供試体の試験面がスケーリングに及ぼす影響
  • 第VI部門
    篠田 将希(金沢工業大学):点検データを用いた既存山岳道路トンネルの保有性能の評価
  • 第VII部門
    和田 桂児(岐阜工業高等専門学校):メタノール含有排水を処理するメタン発酵処理法(UASB及びAnDHS)の処理性能と保持汚泥の評価
    葛口 利貴(岐阜大学):ダム湖による河川有機物動態の変化が底生動物群集に与える影響

技術賞受賞者

  • 個人
    鷲見 哲也(大同大学):2009年8月兵庫県佐用町豪雨災害に関する調査報告
  • 団体
    東海旅客鉄道(株)建設工事部:BOSS工法による東海道新幹線上空における道路橋架設工事の作業日数短縮について

平成20年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    石川 敏之(名古屋大学):疲労き裂を閉口させて寿命を向上させる技術の開発
  • 第II部門
    小木曽 圭祐(名古屋大学):3次元固気液多相乱流数値モデルDOLPHIN-3Dの高度化に関する一検討
  • 第III部門
    舘井 恵(名古屋工業大学):粒状体流れ中の圧縮波発生と分級のメカニズム
  • 第IV部門
    伊藤 太一(名古屋工業大学):車両挙動分析による交差点コンパクト化の影響評価
  • 第IV部門
    鈴木 祐大(名古屋大学):都市域を対象とするライフサイクル環境負荷・維持コスト・QOL推計システムの基礎的検討
  • 第V部門
    内藤 大輔(金沢大学):粗大毛細管空隙の物質移動特性の反映に関する一考察
  • 第V部門
    江口 輝行(名古屋大学):ひび割れを有する超高強度ひずみ硬化型セメント系材料の一軸引張荷重下における疲労性状
  • 第VI部門
    杉浦 聡志(岐阜大学):安全性・快適性を考慮したLCCに基づく道路舗装アセットマネジメントの方法論
  • 第VII部門
    平野 勇二郎(名古屋大学):熱赤外リモートセンシングを用いた東京都心部における地表面温度と熱収支のシミュレーション

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    名古屋大学 山田健太郎研究室:疲労き裂を閉口させて寿命を向上させる技術の開発
  • 団体・グループ
    名古屋高速道路公社:既設PC梁と新設鋼製梁との接合方法の開発

平成19年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    該当なし
  • 第II部門
    中村 友昭(名古屋大学):応力変動の影響を考慮した遡上津波による地形変化シミュレーションに関する一考察
  • 第III部門
    寺本 優子(名城大学):高レベル放射性廃棄物処分における圧縮ベントナイト緩衝材のせん断特性
  • 第IV部門
    稲野 晃(名古屋大学):高速道路の区間でみた渋滞現象解析
  • 第V部門
    森本 拓也(岐阜工業高等専門学校):超高強度ひずみ硬化型セメント系材料の収縮挙動に関する基礎的研究
  • 第VI部門
    該当なし
  • 第VII部門
    大岩 勇太(岐阜工業高等専門学校):硫黄を用いた独立栄養型脱窒による硝化型DHSリアクターの後段処理

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    該当なし

平成18年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    平井 貴(名古屋大学):防護柵基礎地盤による防護柵性能への影響に関する研究
  • 第II部門
    藤澤 悟(名城大学):水田における雨水の貯留排水過程の評価モデルの構
  • 第III部門
    中原 枝里子(名古屋工業大学):円形トンネル掘削時の力学挙動のモデル実験
  • 第IV部門
    郷 智哉(名古屋大学):脱温暖化社会を目指した地域類型別中長期交通施策パッケージの提案
  • 第V部門
    米山 義広(金沢大学):粗大毛細管空隙の空間分布特性とセメントペーストの透水性の関係
  • 第VII部門
    小澤 徹(岐阜工業高等専門学校):DHS(Down-flow hanging sponge)と硫黄脱窒リアクターを組み合わせた無曝気型システムによる下水二次処理水からの有機物・窒素除去

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    名古屋大学 山田健太郎研究室:曲げ振動疲労試験機の開発

平成17年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    白谷 啓行(岐阜大学):供給系ライフラインの地震時機能停止が製造業に与える影響の簡易評価
  • 第II部門
    大堀 文彦(岐阜工業高等専門学校):多自然型護岸ブロックの流体力の評価と洗掘量の算定
  • 第III部門
    亀山 克裕(大成・西松・佐藤共同企業体):フォアパイリングさく孔データと薬液注入量の関係
  • 第IV部門
    中嶋 伸(岐阜大学):コミュニティの役割に着目した水辺の景観変化に関する考察
  • 第V部門
    初岡 拓真(愛知工業大学):煮沸処理をしたASRモルタルバーの膨張挙動
  • 第VII部門
    牧野 真補(岐阜大学):貯水池底泥微生物による17βエストラジオールの分解挙動

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    (株)大林組:新しい基礎形式 シートパイル基礎工法

平成16年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    久世 益充(岐阜大学):2003年十勝沖地震を対象とした震源過程推定の試み
  • 第II部門
    溝口 俊太(名古屋大学):砂河川における砂州植生域の拡大・破壊に関する数値計算
  • 第III部門
    河端 建示郎(中部大学):想定東海地震による名古屋市域の液状化危険度
  • 第IV部門
    河合 俊介(岐阜大学):物質間の代替性を考慮した微量化学物質規制策の経済評価
  • 第V部門
    撫養 啓祐(名古屋大学):表面保護工のひび割れ追従性評価のための動的ひび割れ幅変動の計測
  • 第V部門
    保倉 篤(金沢工業大学):多軸繊維シートで補強されたコンクリートの圧縮破壊性状
  • 第VI部門
    村元 陽介(金沢工業大学):高規格幹線道路整備計画への住民参画~能越自動車道(田鶴浜IC~七尾IC(仮))におけるPIの報告~
  • 第VII部門
    山下 道子(岐阜工業高等専門学校):ゲンジボタルの生息場に関する環境要因の抽出―根尾川水系席田・真桑用水を対象にして―
  • 第VII部門
    白崎 伸隆(岐阜大学):凝集MF膜処理システムにおけるウイルス除去性能の検討

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    中部国際空港連絡鉄道(株)、(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構:設計耐用年数100年を目指し耐久性照査を実施した海上鉄道橋の設計

平成15年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    小野 彰之(名城大学):長期間大気暴露されたリブ十字すみ肉溶接継手の疲労強度
  • 第II部門
    今村 和志(岐阜工業高等専門学校):感潮域における魚道の流れ場とモクズガニの生息分布-長良川河口堰せせらぎ魚道・呼び水式魚道を対象として-
    江口 周(名古屋大学):透過性斜面内の流れ場に関する一考察
  • 第III部門
    杉山 周平(信州大学):スラリー粘土および圧密再構成粘土のせん断弾性係数
  • 第IV部門
    中山 晶一朗(金沢大学):交通需要の確率変動を考慮した確率ネットワーク均衡
  • 第V部門
    辻 裕和(金沢大学):海洋環境下におけるASR劣化コンクリートの残存膨張性の評価
    武藤 信太郎(名古屋大学):鉄筋とコンクリートの付着特性に関するメゾスケール解析
  • 第VI部門
    矢野真義(金沢工業大学):複合劣化した鉄筋コンクリート部材に対する腐食形態に応じた防食技術の開発
  • 第VII部門
    角田 裕樹(岐阜大学):PCR法を用いた凝集剤によるウイルス不活化機構の検討

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    (株)守谷商会:高剛性鋼矢板を止水壁に用いたオープンケーソン工法の開発

平成14年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    松村 寿男(中部大学):コンクリート充填鋼管柱の内部コンクリートの拘束効果に関する三次元有限変形解析
  • 第II部門
    鈴木 洋之(石川工業高等専門学校):同期加減算処理を応用したダム貯水池流入量推定の検討
  • 第III部門
    武澤 永純(金沢大学):断層運動による地表面変状と表層地盤特性との関係に関する模型実験
  • 第IV部門
    高須賀 大索(名古屋大学):規制緩和後の自律的な地域公共交通形成のためのボトムアップ型運営方式に関する研究
  • 第V部門
    中島 俊和(金沢大学):ASR膨張のコンクリート-鉄筋間のひずみ伝達機構
  • 第VI部門
    嶋田 康宏(国土交通省中部地方整備局名古屋港湾空港技術調査事務所):既存土砂処分場の減容化について
  • 第VII部門
    藤田 昌史(豊橋技術科学大学):水熱反応を用いた植物性タンパク含有廃水の生物分解性の向上

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    該当なし

平成13年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    小塩 達也(名古屋大学):BWIMによる活荷重測定に基づく大型車両の疲労損傷寄与率の分析
  • 第II部門
    楳田 真也(金沢大学):振動流と定常流の共存場における直立円柱底面付近の3次元流体場の数値解析
  • 第III部門
    鈴木 俊介(信州大学大学):K0応力状態における飽和粘土の真空圧密・非排水せん断特性
  • 第IV部門
    秀島 栄三(名古屋工業大学):建設残土再利用計画の動的マネジメントに関する基礎的研究
  • 第V部門
    佐々木 浩文(金沢大学):日本最初のプレストレストコンクリート橋(長生橋)の耐久性調査とPC桁の載荷試験
  • 第VI部門
    谷 和憲(豊田工業高等専門学校):たたき工法による人造石を用いた舗装用平板の開発・評価
  • 第VII部門
    坪山 康二(信州大学):パールクレー・疎水性セラミックを用いた水・油・空気3相系保持特性試験装置の開発

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    日本道路公団中部支社亀山工事事務所、 鹿島・東急・不動建設共同企業体:TBMによる山岳トンネルの急速施工システム

平成12年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    海老澤 健正(名古屋工業大学):複合構造物の構造形式決定問題へのトンネル法の適用
  • 第II部門
    齋藤 武久(金沢大学):微小間隙を伴う複数矩形浮体に作用する波力特性に関する研究
  • 第III部門
    近藤 智美(中部大学):間隙比を考慮した水分特性曲線についての考察
  • 第IV部門
    武山 渉(名古屋大学):駐車場を含む道路網における動的交通量配分モデル
  • 第V部門
    国枝 稔(岐阜大学):ひび割れ注入補修されたコンクリートはりの曲げ破壊解析
  • 第VI部門
    桐山 和也(矢作建設工業(株)):微粒珪砂を混入した舗装用ブロックの配合に関する検討
  • 第VII部門
    小林 智治(岐阜工業高等専門学校):長良川河口堰周辺における水質・底質・微生物相の季節変動に関する研究

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    アラコ(株)開発部、矢作建設(株)技術企画部、名古屋工業大学:自動車廃材を活用したコンクリート用型枠材の物性に関する検討

平成11年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    清水 宏隆(金沢大学):橋梁補修計画へのウイルス進化型GAの援用に関する研究
  • 第II部門
    M.Akter Hossain(名古屋工業大学):TRANSMISSION OF LONG-PERIOD WAVES THROUGH THE RUBBLE BASE OF COMPOSITE BREAKWATERS
  • 第III部門
    田中 大輔(岐阜工業高等専門学校):フォールコーン試験による液性限界・塑性限界の測定に関する研究
  • 第IV部門
    小谷 ゆかり(岐阜大学):事故類型を考慮した交通安全対策立案手法の検討
  • 第V部門
    若林 達也(岐阜大学):超音波によるコンクリート打継ぎ部の評価手法に関する基礎的研究
  • 第VI部門
    佐藤 貢(名古屋工業大学):微粒珪砂の含水率の違いがコンクリートの物性に及ぼす影響
  • 第VII部門
    倉田 学児(豊橋技術科学大学):メソスケール気象モデルによるインドネシアの森林火災からの汚染気塊の初期輸送高さの推定

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    中部電力(株)川浦水力建設事務所工事課、間・廣穂共同企業体奥美濃作業所、前田・廣穂共同企業体川浦作業所、鹿島道路(株)中部支店技術部:高標高域の急勾配新設道路における現地発生土(花崗岩)を用いた道路路盤工事
  • 団体・グループ
    (株)エヌ・ティ・ティエムイー東海、NTTインフラネット(株)東海支店:セミシールド推進工事における光ファイバ計測結果について

平成10年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    新海 英昌(名古屋大学):トラス部材を用いた走行車両の重量推定
  • 第II部門
    齋藤 武久(金沢大学):波による剥離とオイルフェンスの滞由特性に関する一考察
  • 第III部門
    古本 吉倫(岐阜大学):周波数依存性を考慮した等価ひずみによるFEM地盤振動解析法
  • 第IV部門
    高瀬 達夫(信州大学):景観における色彩の空間周波数のゆらぎ
  • 第IV部門
    鈴木 弘司(名古屋大学):高速道路における交通現象と運転者の満足度評価の関連分析
  • 第V部門
    皿井 剛典(愛知工業大学):各種浸漬溶液がアルカリシリカ反応に及ぼす影響
  • 第VI部門
    櫻井 昭夫(名古屋大学):景観形成にかかわる鞆の浦の埋め立て・架橋事業と住民参加に関する一考察
  • 第VII部門
    李 富生(岐阜大学):生物難分解性有機物群の活性炭吸着特性の及ぼす凝集処理の影響

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    中部電力(株) (中央送変電建設所地中線土木課)、佐藤・三井・鉄建・日本国土・錢高・中工共同企業体:超長距離シールド施工時のカッタ前面荷重の計測管理について―長距離・硬質地盤を掘進するシールドの耐久性に関する考察

平成9年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    村上 茂之(岐阜大学):降伏応力の板厚依存性を考慮した圧延変厚鋼板の弾塑性挙動
    深田 宰史(金沢大学):車輌走行による中央方杖支持式ラーメン橋の振動特性
  • 第II部門
    川崎 浩司(名古屋大学):SOLA-VOF法を用いた潜堤による砕波の数値計算
    西澤 謙二(金沢大学):植生周辺の飛砂と風の特性
  • 第III部門
    鈴木 素之(信州大学):土の残留強度とコンシステンシー限界
  • 第IV部門
    澤田 理(岐阜大学):土地利用交通統合モデルを用いた都市形態変化の評価
  • 第V部門
    服部 達也(名古屋工業大学):若材齢コンクリートにおける引張クリープの温度依存性

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    中部電力(株) (電力技術研究所):石炭灰固化物SCP材の砂質土地盤改良への適用
  • 団体・グループ
    日本道路公団 (静岡建設局富士工事事務所清水中工事区)、大成・大林・三井共同企業体清水第三トンネル作業所:大断面トンネルにおけるTBMによる先進導坑の施工

平成8年度

優秀研究発表賞受賞者

  • 第I部門
    北堀 裕隆(東京エンジニアリング(株)):横ねじれ変形はりの補修後の挙動(その2 ノンコンパクト断面の場合)
  • 第II部門
    佐野 正嗣(名古屋工業大学):水文時系列情報のフィードバックを考慮したニューロモデルによる日流量予測
  • 第III部門
    一瓢 良子(豊橋技術科学大学):サクション制御による締固め促進手法の検討
  • 第IV部門
    木村 政晃(名城大学):視聴障害者の心理地図作成上の問題点について
  • 第V部門
    Supratic GUPTA(名古屋工業大学):Application of Unified Concrete Plasticity Model in Reinforced Concrete Members

技術賞受賞者

  • 団体・グループ
    中部電力(株) (中央送変電建設所地中線土木課)、鹿島建設(株)(名古屋支店新道工事事務所):凍結工法による大断面地中拡幅工事(その1)-凍結壁の設計と計測管理-