中部支部研究発表会とは
土木学会中部支部研究発表会は,支部会員の方々を対象に,土木工学や土木技術等に関する研究や成果を発表することにより,会員間の有益な情報を交換する場として毎年開催しています.開催場所は,愛知県をはじめ,岐阜県,長野県,石川県の大学や高専です.
研究発表は,第I~第VI部門に分かれて行われ,1題あたり約12分が割り当てられ,発表と討議が行われます.
発表されたものの中で優れた研究成果や業績は,「土木学会中部支部優秀講演者賞」や「土木学会中部支部技術賞」として表彰されます.
発表会当日の聴講につきましては参加無料となっております.是非とも足をお運びください.
令和7年度土木学会中部支部研究発表会
中部支部研究発表会は、支部会員の方々を対象に、土木工学や土木技術等に関する研究や成果を発表することにより、会員間の有益な情報を交換する場として毎年開催しています。
本年度は、岐阜大学キャンパスを会場として開催いたします。会員の方々の貴重な研究や技術成果の報告を期待しております。奮ってご応募ください。
なお、講演原稿として投稿されたもののなかから、優れた研究成果や業績を「令和7年度土木学会中部支部優秀講演者賞」および「令和7年度土木学会中部支部技術賞」として表彰いたします。
また、3月6日午後に会場にて、国土地理院中部地方測量部山田美隆氏による講演を予定しております。この企画につきましては、聴講無料(自由参加・事前登録等必要なし)となっております。是非とも、聴講ください。
最新情報は大会サイトにてご案内します。大会サイトをご確認ください。
主催・共催
主催:公益社団法人 土木学会中部支部
共催:岐阜大学
開催日
令和8年3月6日(金)9:00~
会場
岐阜大学(JR/名鉄岐阜駅から大学まで約7 km、バス約35分)
基調講演
日時:令和8年3月6日(金)16:20~17:20(予定)
題目:「国土地理院の最近の取組と防災に役立つ地理空間情報」
講演者:国土地理院中部地方測量部長 山田美隆 氏
講演申込・原稿受付期間
講演申込・原稿受付期間
令和7年11月17日(月)10:00~12月19日(金)17:00
原稿修正期間
令和8年2月2日(月)10:00~2月4日(水)17:00
- 講演申し込み時に、原稿タイトル、著者、原稿の要旨の情報を入力していただきます。発表プログラムは、申し込み時の登録情報により編成しますので、これらの情報は12月19日(金)17:00に確定する必要があります。申込締切後の情報の修正・変更はできません。
- 講演申込を取り下げる場合は、必ず12月19日(金)17:00までに講演申込の取り消しを行ってください。(講演申込料をお支払い済の場合の取下げは、講演概要集ご購入として取り扱いさせていただきます。)
- 申し込みと同時に原稿を提出していただきますが、提出後に原稿の修正があった場合、令和8年2月2日(月)10:00~2月4日(水)17:00の期間、「投稿システム(Confit)」から原稿を差し替えることが可能です。ただし、差し替え後に原稿のタイトルや著者が変更された場合は、「令和7年度土木学会中部支部優秀講演者賞」および「令和7年度土木学会中部支部技術賞」の選考対象となりません。ご注意ください。
- 中部支部研究発表会Webサイトでの発表プログラムの公開は、令和8年1月下旬を予定しています。
講演申込資格
- 講演者は、土木学会個人会員または学生会員(除、法人会員・会費未納の個人会員・学生会員)であること。なお、講演者1人につき、発表は1題に限ります。
- 未入会の方は入会手続きを令和7年12月19日(金)までに行ってください。手続き方法は、土木学会本部Webサイトの「土木学会入会のご案内」をご覧ください。土木学会会員入会手続中でも講演申込・投稿いただけます。
- 会費未納となっている会員の方は令和7年12月19日(金)までに会費納入手続きをお願いいたします。
- 講演申込及び聴講申込締切間際には事務処理の混雑が予想されます。十分な余裕をもって諸手続きをとられるようお願いいたします。
講演申込・投稿方法
- 申し込みは令和7年11月17日(月)10:00から受付します。
- 電子投稿システム「令和7年度土木学会中部支部研究発表会 Confitログインページ」(以後「投稿システム(Confit)」)にログインの上、申込事項を入力し、原稿(PDFファイル(10MB以下))を添付して送信してください。
- Confitの操作については、以下の講演申込操作マニュアルを確認ください。
- 講演申込にあたってはConfitの大会アカウント(A-Pass)を取得の上、講演申込を進めてください。
- 学会会員の方は会員データベースの照合のため、土木学会員登録情報に登録しているメールアドレスにて大会アカウントを取得いただきますようお願いいたします。
- 土木学会会員登録情報のメールアドレスが不明の場合は土木学会会員・企画課(TEL:03-3355-3443(直)、E‐mail:member@jsce.or.jp)にお問い合わせください。
- 「投稿システム(Confit)」の会員データベースの情報は令和7年10月末日時点の情報になります。
- 原稿執筆要領については、以下の執筆要領を参照してください。
- 講演部門の希望は、I分野(構造)、II分野(水理)、III分野(地盤)、IV分野(計画)、V分野(コンクリート)、VI分野(建設技術マネジメント)、VII分野(環境・エネルギー)から選択して下さい。なお、希望する講演部門を参考にしますが、プログラム編成は土木学会中部支部に一任ください。
- 土木学会会員入会手続中でも講演申込・投稿いただけます。「投稿システム(Confit)」の会員認証画面で『会員認証をせずに登録する』を選択、次画面の会員種別で『講演者(個人会員入会手続中)』もしくは『講演者(学生会員入会録手続中)』を選択いただき、申込手続きを進めてください。
- 会費未納となっている会員の方については会費を納入いただいた上、「投稿システム(Confit)」の会員認証画面で『会員認証をせずに登録する』を選択、次画面の会員種別で『講演者(個人会員入会手続中)』もしくは『講演者(学生会員入会録手続中)』を選択いただき、申し込み手続きを進めてください。
- 土木学会中部支部研究発表会に投稿される原稿の著作権は原稿が提出された時点で土木学会中部支部に帰属するものといたします。
- 郵送やFAXによる原稿提出は受け付けません。
- 「投稿システム(Confit)」へのログインは令和7年11月17日(月)10:00から可能です。
講演申込料
- 講演申込料は、1件につき5,000円((内税、消費税10%)、講演概要集へのアクセス権を含む)です。
- 令和7年12月22日(月)までに講演申込画面より、銀行振込または、クレジットカード、コンビニで支払い手続きを行ってください。
- 領収書発行について
- 入金確認が行われると、銀行振込、クレジットカード、コンビニ払いともに、「投稿システム(Confit)」画面から領収書が印刷できるようになります。
- 会期終了の1ヶ月後まで領収書のダウンロードが可能です。
- 請求書発行について
- 講演申込いただきますと、銀行振込、クレジットカード、コンビニ払いともに、「投稿システム(Confit)」画面から請求書の印刷ができるようになります。
- 申込料支払い前、支払い後どちらでも印刷は可能です。
- 会期終了の1ヶ月後まで請求書のダウンロードが可能です。
- 請求書を発行されても後払いはできません、支払いは令和7年12月22日(月)までに完了させてください。
- 複数の講演申込者の講演申込料の一括受領や、後払いの手続きなどは行いませんので、ご了承の程お願いいたします。入金確認後、講演申込の完了とさせていただきます。なお、講演申込料は前払いとなります。申込後に発表を取り消した場合でも返金しません。
- 講演申込料は前払いとなります。講演申込後に発表を取り消した場合でも返金いたしません(回避できない理由による中止の場合を含む)。一般の閲覧(講演概要集WEBサイトのアクセス権、概要集のダウンロード可)として取り扱わせていただきます。
- 講演者は大会ウェブサイトから講演概要集にアクセスし、ダウンロードいただけます。講演概要集公開サイトへのアクセス方法は、2月下旬~3月4日までにご登録のE-mailアドレスに案内いたします。
発表形式・方法
- 発表者は各自でパソコンを持参し、会場のプロジェクタに接続してください。なお、プロジェクターとの接続端子の情報は追ってご案内いたします。変換アダプターの準備も検討しておりますが、それでも一致しない端子のパソコンをお持ちの方はご自身でアダプター等を用意いただくことになりますので、予めご了承ください。
- セッション開始10分前までに会場に集合してください。
- 接続確認は休憩時間中に実施できます。
- 発表時間は、講演7分、討議5分の計12分を予定しております。(プログラム編成時に討議時間変更の場合あり)
- セッション運営は座長に一任されています。発表方法等は座長の指示を受けてください。
- 不慮のトラブルに備えて、USBメモリによる講演データのバックアップを必ずご準備下さい。
土木学会中部支部優秀講演者賞について
- 土木学会中部支部研究発表会に発表されたもののなかから、優れた研究成果を発表した将来性のある学生や若手の技術者・研究者を「土木学会中部支部優秀研講演者賞」として表彰し、表彰状を贈呈いたします。
- 選考対象は、講演者のうち、土木学会中部支部に所属する会員で当該年度の3月31日現在において36歳未満の方です。
土木学会中部支部技術賞について
- 土木学会中部支部研究発表会に発表されたもののなかから、土木技術の進展に貢献した優れた業績を「土木学会中部支部技術賞」として、支部総会において表彰します。
- 技術賞候補を募集しますので、下記の募集要項を熟読のうえ、応募フォームより奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。
- 応募は中部支部会員の自薦、他薦または中部支部研究発表会の座長推薦により行います。
- 応募締切は令和8年1月30日(金)です。
過去の優秀講演者賞・技術賞
過去の優秀講演者賞(平成8年度~平成30年度まで優秀研究発表賞,平成4年度~平成7年度まで論文奨励賞)・技術賞は以下のリンク先よりご確認ください.
発表会当日の講演者以外の聴講について
- 聴講をご希望の方は中部支部研究発表会Webサイトにて3月5日(木)17:00までに事前申し込みください。お申し込みを支部事務局にて確認後、発表会開催の約1週間前より、参加証ならびに受付用QRを発行します。
- 発表会当日は、参加証をダウンロードならびに印刷の上で持参してください。会場内にはプリントアウトできる場所はありません。
- 現地受付の端末機で参加証に印字している受付用QRコードを読み取り、受付します。会場内では必ず参加証を、氏名が見える状態で首にお掛けください(氏名が確認できない場合お声掛けさせていただく場合があります)。
- 事前の申し込みをされなかった場合は、現地受付にお越しいただき、聴講申込用紙に必要 事項をご記入後、参加証をお受取り下さい。
- 聴講は無料です。
- 聴講者は土木学会会員・非会員を問いません。
講演者以外の講演概要集閲覧について
- 講演概要集((5,000円(内税、消費税10%)、講演概要集WEBサイトのアクセス権、概要集のダウンロード可)については、「投稿システム(Confit)」より、令和8年3月4日(水)17:00までお申し込みいただけます。
- 研究発表会お申し込み後、数日以内に概要集へのアクセス、ダウンロード方法についてご案内いたします。
本発表会の土木学会認定CPD(継続教育)プログラム申請について
- CPD申請に関する情報は準備が整いましたら、大会Webサイトに掲載します。
災害等による発表会の実施・中止の判断・周知について
- 災害、異常気象、感染症等によって発表会の開催が危ぶまれる場合は、実施の可否を土木学会中部支部で判断します。
- 発表会の実施または中止については、土木学会中部支部HPにおいて速やかに周知します。
- 発表会が中止される場合でも投稿原稿は発表したものを見做し、各賞の選考を実施して表彰いたします。



